広尾の秋鮭、ウトロの塩ジャケを友人を集めてパーティー形式で楽しみました。結果的に、みんな大満足していただくことができました。そのときに作った料理を紹介しましょう。いいなと思ったら是非ともマネしてみてください!
@イクラ丼

説明不要!ですよね。しかし、酢飯か?白飯か?海苔は?などというオプションもあります。好みですね。個人的には、少し粗熱を取った白飯にそのまま乗せて十分だと思います。海苔も良いんですが、ちょっと、邪魔する。そんな印象。
A親子丼(刺身VER)

イクラ丼だけでもいいんですが、せっかくだからさ。アレンジを。刺身は、一度凍らせて、アニサキス対策です。以前、会社の後輩でアネザキスって奴がいましてね、いい加減なやつでしたね。笑。苗字が姉崎ってだけなんですが。キュウリは色合いってだけですがね。
B親子丼(塩ジャケVER)

どうしても、生の鮭は嫌い、苦手だ、という方がいらっしゃいます。そんな時は、甘塩の塩ジャケと併せてもいいですね。塩ジャケじゃない生鮭だとちょっと味気ないと思うので、もしその場合は強めに塩をして焼いたので対応は可能だと思いますよ。ちょっと焼きすぎかな?位でちょうど良いと思います。いい塩ジャケはそれでも、プリッとしていますからね。こちらも根強い人気。
C焼き塩ジャケ(ご飯乗せVER)

最もシンプルな日本人的な食べ方なんでしょうな。これについては、何も言うことはないんですが、是非とも、
新モノの新巻鮭オスでやって欲しい。そうしたら、絶対焼き塩ジャケの印象は変わります。絶対に。
D焼き塩ジャケ

新モノの新巻オス。これを焼くだけで相当旨い。日本酒と合わせてやると、、、たまらん!!先ほども書きましたが、プリッとしてるんです。スーパーで切り身で売っているのはなんでか、やっぱり水分が抜けちゃってる感じなんだろうなぁ。だから、新巻を買ってきて、ご自身で厚めに切って焼く。それを実践して欲しい。三徳包丁で十分出来ますよ!間違ってもチリ養殖銀鮭を買わないように!秋鮭を食べてね。
Eハラス塩焼き

生秋鮭のハラス部分を切り取って、それを別にして焼きます。ちょっと強めに塩を振って20分おいて、焼きましょう。少し臭みも抜けるし、少し旨味も増すかな。秋鮭と言っても、ちゃんと脂と旨味はあるんですよね。表面の塩と相まって、旨いんですわ。間違っても、海外輸入の養殖モノのハラスを買わないでね。
Fムニエル

これは、尻尾の方の身を使いましょう。なぜか、ムニエルはどうしても旨いから、比較的価値の低い尻尾の方の身を使っても十分に旨い。平べったいハズの尻尾の方の身が、ふっくらと盛り上がる。イメージ湧かないでしょう?食いにきてくれたみんなも、なんでこんな盛り上がるの??と驚いていましたね。理由は、、、なんでしょうね?鮮度?冷凍していないから、じゃないかなと思っているんですがね。塩をしていないから、という事もあるでしょう。水分を含んでいるんでしょう。本当にふっくら。味は、目をつぶって食べると、鶏肉?と間違えてしまう人もいるでしょう。魚が苦手というお子さんの魚への入り口として、いいんじゃないかな?と思います。作り方は、小麦粉薄くはたいて、軽く油を引いて、皮目から焼いて、裏返して、焼いて表面を固めます。その後、再度皮目を下にして、弱火にして、蓋をして、15分くらいかな。ふっくら!!旨い!!
Gホイル焼き

これもね、秋鮭のうまさを十分に感じさせる食い方。アルミホイルの中には、レモンの薄切り、エノキ、塩、コショー、バター。を。白ワインを振りかけて。アルミで包み、中火で20分くらいかな。うんまいんだわ、こりゃ。
H生秋鮭刺身

刺身はね、一度冷凍しなきゃいけませんよ。アニサキスがいるので。必ずいます。一晩置いておけばいいでしょう。サケの皮は包丁などは使わずとも剥がせます。方法をお教えいたしましょう。それは、冷凍状態(ほんの少しだけ表面が緩んだかなくらい)で引っぺがすんです。皮と身の間の脂を身の方に残した状態で、皮が剥がせます。一度チャレンジしてみてください。
I生秋鮭サラダ

先述の刺身をサラダにしましょう。ドレッシングは、好みに合わせてなんでもいいんしょう。結構厚めにきっても、野菜の食感とあいますね。ケチって薄く切ると野菜に負けるかもしれません。
J鮭フライ

北海道のスーパーなら、惣菜コーナーに鮭フライはほとんどの店で置いてますよね。しかし!やはり鮮度の良い、生の秋鮭で作った鮭フライは格が数段違う。ハッキリ言ってめちゃくちゃうまい。コレばっかりは、一回食ってみて欲しいわ。タルタルが合うんだけど、市販ので十分。だって、大事なのは魚を楽しむことだから、圧倒的な旨さ。それはどのタルタル使おうが、どのソースで食おうが邪魔はされないんだ。
K鮭のアラ汁

アラ汁は、過去にも、乗せていますよね。優しい味だよね。
アラ汁の過去の投稿はコチラ。
L氷頭なます

氷頭なますは過去に投稿してますね。
コチラを参考に。
とまあ、色々な食い方が出来るわけですよね。他にももっともっと、あると思うんです、しかし、DJカニの発想、スキルでは、これが限界でしょう!苦笑。
まだ、時期的に食べられるので、是非一尾まんま、卵を考えるとメスがいいですね、それを仕入れて食べてみてください!!近所の鮮魚コーナーで相談したら対応していただけると思いますよ。
◆オマケ
塩ジャケ、そうは言っても食い飽きる日もありましょう。そんな時は、鮭茶漬け。ダシは市販のモノでいいんじゃないかしら、よく言っていますが、そこまでこだわり過ぎないのも、ゆるい北海道STYLE!ケースバイケースで、自分なりのコダワリPOINTを定めるのが良いでしょう。

旨いよ!