2015年11月21日

青ソイ@羅臼

羅臼の漁組の売り場に「青ソイ」がおいてありました。以前の記事でソイの仲間系の記事がありましたが、青ソイがなかなか写真がなかったので、書けていませんでした。

青ソイ
image.jpg
スズキ目‐カサゴ亜目‐メバル科‐メバル属‐クロメヌケ

北海道では、青ソイと呼ばれていますが、正式には「クロメヌケ」と呼ぶんですねぇ。知りませんでしたわ。

その他のソイ類と同様に、煮付けが特に旨い。刺身もイケる。
image.jpg

こんなのも、東京ではあまり見ないので、食べてもらいたい魚の一つではあります。


◆オマケ◆
キンキの湯煮をその辺の道路脇で作った。笑。昆布は、羅臼漁組の人にもらったおやつ昆布を使用。

キンキ。いわずと知れた高級魚。
image.jpg

昆布で出汁を取る。塩を入れて、、、
image.jpg

煮る(茹でる)強火でガッと12分程度。
image.jpg

完成。ハッキリ言って超うめぇよ。
image.jpg

ソースかけて食うのはもはや常識、、、。
image.jpg

茹でた汁にも魚の旨味が移っていて、すする必要が出てきますね。


羅臼最高!!
posted by DJカニ at 01:00| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月20日

羅臼の塩水ウニ

いよいよ、大本命の羅臼の塩水ウニ。
image.jpg

羅臼漁組のラベル。デザインも無骨。かっこいい。さらに、無添加を書いてある。ここは明礬は一切使っていない。塩水ウニでもほんの少しだけ明礬を使っているところもあったりする。

漁組の直売所にいよいよウニが並べられた。ランクによって価格が多少異なる。色み、形、その辺で選別。

確かに、色味や形がしっかりと選別されている事は一目瞭然。羅臼はウニもかなり力を入れているので、そのブランドをしっかりと守るために手間暇をかけているのだろう。逆に、湧別なんかは、ホタテの合間にウニをやっている感じなので、そこまで選別をしているわけではない。ソレを考えてもやはり羅臼の力の入れようを感じる。
image.jpg


色、粒感、鮮度感最高。言う事なし。こりゃすごい。写真をみるだけで、その甘み旨味が伝わってくる。
image.jpg

早速、セイコーマートで買ったご飯に乗せて食う。写真を見るだけでよだれが出てくる。
image.jpg

甘み、旨味、鮮度感、見た目、全てが最高レベル。やはり西の横綱。東の横綱である利尻のバフンと比べても遜色はない。素晴らしいです。さすが羅臼。マジでヤバいとしかいいようがないですね。

こんなん、旨い魚介に飢えている人に提供したら、悶絶間違いなし。
posted by DJカニ at 01:00| Comment(0) | うに | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月19日

羅臼の活ウニ

羅臼のウニを確認。大本命。これまで、羅臼のウニはチェックできずにいたので、しっかりと確認。

まず、漁組の売り場へ。まだウニが準備されていなかったので、しばし待つことに。運よくウニがあった。漁模様によっては全く並ばないことも多々ある中でラッキーだ。

待っている間、漁組の売り場のよこにある、羅臼道の駅の「舟木商店」を覗く。活ウニがあった。もちろんエゾバフン。
image.jpg

同じウニでも、よく見ると、固体によって色あいが異なってるものなんですね。五角形のくちばしをみると、やはりヒトデの仲間なんだなと気付くね。
image.jpg

パカッと割る。緑のツブツブがある、これは昆布。食べた昆布の粒なのである。色味も黄色でいい感じですね。
image.jpg

かなり食ってますね。こんだけ食えばそりゃ旨味も強いだろうし、濃厚な味わい、昆布のフレーバーをまとったウニになることでしょう。
image.jpg

粒感もしっかりありますね。いい感じ。
image.jpg

味は、しっかりとバフン、という感じ。さすが昆布食いまくっている羅臼のウニ。甘み、旨味ともにOK。濃厚さはさすがといったところ。

こりゃますます「塩水ウニ」が楽しみになる!



posted by DJカニ at 01:00| Comment(0) | うに | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。