2016年04月29日

九州の醤油を求めてC最終回 醤油蔵訪問

醤油ネタも今回でいったん〆。いろいろと見てきて、その中に醤油蔵もあります。今回は三軒行ってまいりました。そのことをつづっていきましょう。

◆叶醤油(カノオ醤油)@糸島 加布里
知人SAさん(佐賀県出身)の親父さんに「どこか旨い醤油屋さんを!」と聞くと「カノオ醤油がいい」と。ここのうまくち醤油がいいのだ!と。特に瓶とペットボではやはり味が違うから、瓶を愛用している!と。

そこまで言われては、行くしかないのだ!!ということで糸島へ。道が狭くてなかなかたどり着けない、、、。iphoneのナビもなんかよくわからんし。なんとかたどり着きました。立派な建物!
image.jpeg

特にアポイントも取らずにいってしましましたが、インターフォンを鳴らしたら、お店の方が出てきてくださいました。そこで、今回の趣旨をお伝えして、お宅の醤油について教えて下さい!と熱く(暑く)依頼。

いろいろと教えて下さいましたね。現在6代目とのこと。木の樽とかはもう使っていないそうでして、やはり衛生面で、学校給食に入れたりするにはそれではいかんとのこと。記念に一樽だけ取っておいているそうです。
image.jpeg

九州風の醤油だけでなく、関東方面のお客さんの好みに沿った、いわゆる普通の醤油も作って出荷しているそうです。それだけでなく、ポン酢、出汁醤油、つゆ、こうじ、味噌とか色々作っているみたいで。企業努力ですよね。一つのことだけやっていてはやはり生き残れない、色々考えてやっていかねばと、身が引き締まる想いでした。
image.jpeg

そして、色々と説明してくれたおじさんが、実は最後名刺交換したら、、、代表取締さんでした。いろいろ失礼を、、、。ありがとうございます!!

カノオ醤油さんでは、こちらをGET
image.jpeg


◆福萬醤油 @福岡市
こちらは、二日目の夜に屋台に行った後に中華料理屋にフラリと入って(最近酔うと〆にギョーザを食いたくなる苦笑)、博多美人親子に出会い、やはり熱く(暑く)今回の趣旨を話すと「福萬醤油へ!!」との示唆をいただいた。結構酔ってたんだけど、携帯のネットの履歴を見て、朝思い出して、いかねば!!という事で訪問。

醤油ソムリエの社長がいろんな醤油を試してみてほしいということでオープンしたとかなんとか。店内に入ると確かに、すごい数の醤油がズラリ。すげー。
image.jpeg

image.jpeg
博多美人の店員さん。

小皿をもらって、試してみてくださいと。ありがたい。
image.jpeg
確かに、それぞれ違いがある。蔵によって色々ですね。こちらの人はどこが良い、というよりは、自分はこれが気に入っている、という選び方です。ちょうど、信州の人が、そば屋は俺はここ、俺はここ、というような感じでいるのと似てますね。
image.jpeg

そして、お昼は定食を出しているようですね。鯛茶漬けセットを注文。まず、アラ汁なのかな?が出てきて、これを半分すすって、その後に醤油を少しかけると。かけるというのは、ここが開発したスプレー醤油というのがあって、それをプシュプシュやるということのようですね。
image.jpeg

image.jpeg

鯛茶漬けセット登場
image.jpeg

この鯛には、あらかじめ「鯛茶漬けの素醤油」で下味がついている。まずは刺身でいただく。うん。しょっぱくないし、鯛の味を殺しているわけじゃなく自然な感じ。よくできてます。そして、ご飯にのせて醤油で味付けしたお茶をかけて食う。
image.jpeg
旨いね!!

そして、店員さんが「おかわりは卵かけです」と。卵かけ用として何種類もあるのでいろいろ試してみてと。それぞれ全然違うのね。すごい。そして、ご飯に醤油をたらして、その上に卵をかきまぜずに載せて食べるのが良いらしい。旨いわ。九州の醤油は卵かけには非常に良いですね。
image.jpeg

そして、馬刺しにあう醤油もあるんだとか(写真左)。さすが九州。これはすんごい甘くて、とろーりとしていました。たしかに馬刺しにねっとりつけて食うと旨いんだろうな。

デザートも、、、ヨーグルトに醤油を!!スイーツ醤油。悪くないね!最初はギョッとしたけどさ。笑。
image.jpeg

ここでは、一押しの「オリーブ醤油」カルパッチョとかそういう感じで使うんだとか。よく考えるね。けど、合いそう。オリーブはイタリヤの高級品を使ってるんだって!!
image.jpeg


◆上久醤油(ジョーキュー醤油)@福岡市
ここは、老舗の大手らしいです。最初の夜に行った魚居酒屋さんの使っている醤油はここで特注で作ってもらっているから行ってみなさい、とのこと。最後の最後に訪問しました。
image.jpeg

老舗の風格があります。
image.jpeg

ここもいろいろな種類がありましたが、本醸造、うまくち、さしみをなめてみました。いろいろとなめまくってきたDJカニとしては、だんだん勘所がわかってきまして、なるほど、、、という感じ。
image.jpeg

こちらでは、うまくちとさしみを買いました。初日の夜に魚居酒屋で海鮮丼のたれを買っていました、これもジョーキューさんの特注。ゴマさばのたれで使ってて旨かったんですよね。ふむふむ。
image.jpeg


とまあ、こんな感じの九州福岡醤油めぐりは終了した訳です。今まで醤油について全然わかってませんでしたが、輪郭くらいは掴めたんだろう、と。今後は、あちこちの醤油に触れて、語れるようになりたいものです。

帰りの飛行機、安いチケットだったので、変更できず、しかたなく空港で爆睡してました。
image.jpeg

車の無い旅は疲れますわ。。。
posted by DJカニ at 11:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月28日

九州の醤油を求めてB 糸島「ふくふくの里」と牡蠣小屋

福岡二日目は糸島という所へ行ってきました。糸島というのは、今移住したいランキングでも上位の場所らしく、確かに、海アリ、山アリ、ノンビリしたところです。非常にいいところだなと思いました。

image.jpeg

image.jpeg

image.jpeg

まずは、田舎の販売所「ふくふくの里」へ。ここは、地元の魚、野菜、調味料、その他モロモロ売っております。品揃えも鮮度も良く、にぎわっておりました。
image.jpeg

迷わず鮮魚コーナーへ。さすが九州。DJカニの知らない魚もちらほら。知っていてもサイズ違うっしょ!!って魚。
image.jpeg
紋ゴウイカ。でけぇ!色あいもグロテスク。。。

サイズもいろいろみたいですね。
image.jpeg

でっけーボラも。
image.jpeg

ヒラメ、めばる?なんかもいましたね。
image.jpeg

これは??
image.jpeg

ハァハァ、呼吸困難になるくらいハァハァ言ってました。台所があれば、、、。無念。これが渡世人の辛いところよ。

◆醤油イロイロ。
今回の目的は醤油。ここはしっかりと確認!!
image.jpeg

イロイロあって、何が良いのだろう?というか、どれもいいんだろうケド、全部買うわけにもいかんし。。。悩ましい。

なかなか、迷った挙句、これをGET
image.jpeg

ついでに、寿し酢も試してみましょう。この寿し酢は佐賀のモノのようで、どんな味付けなのかな。最近は、北陸の寿し酢が多かったので違いに期待大ですね!!

◆オマケ
image.jpeg

ついでにって訳じゃないけど、牡蠣小屋に行ってみました。4月一杯営業しているようです。真牡蠣ですね。ここの牡蠣小屋は生牡蠣は供していないと。生牡蠣は、いろんな設備がいるので、それに見合う売上げがないのかな。とにかく設備投資はキツい。。。それだけ売っていかないといけないというコトですからね。

image.jpeg

image.jpeg

とはいえ、DJカニは焼き牡蠣の方が好きなので、特に問題はありません。九州の養殖真牡蠣は初めてなのでちょっと楽しみ。
image.jpeg

この季節にして、身入りもいい感じですかね。ちょっと卵もちもあったかな。味に関しては、上品な感じもありつつも塩味もしっかりとあり、なかなかシブい味わいでしたね(シブい味があるというわけじゃないですので勘違いしないでネ!)。個人的には好きな味、だけど、もう少し、荒々しさもあっても良いのかな。でも、一般的にはちょうど良いのだろうと思いました。

image.jpeg

久しぶりに、浜へ行き、焼き牡蠣を食いました。ここ最近張り詰めた気持ちがずっと続いてて、ややしんどいな、と思っていたので、いい気分転換になりました。やっぱり、海辺、浜、漁港へ行くことで自身の原点を見つめなおす、思い出す、それを食べてくれる人に届けたいんだ、という気持ちがしっかりと意識の上に認識されたを感じました。

何か、迷ったときは漁港へ行く、そして、原点を取り戻す。重要性を感じました。


posted by DJカニ at 12:42| Comment(0) | 調味料 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月22日

九州の醤油を求めてA 長浜の市場会館にある魚居酒屋→屋台

福岡にすむEちゃんにどっか連れてってとお願いして、どこへ行こうかと。当然「魚が食べたいな」とリクエスト。したら、長浜が良いね、ということで、長浜集合。長浜?なんか聞いたことがあるような。赤坂という地下鉄の駅を降りて、歩くこと約10分。

ここ、来たことあるわ。後輩の結婚式のときに、ここの回転寿司で飲みまくって騒いですげー嫌な顔された。。。反省。

そして、長浜は福岡市中央卸売市場がありますね。
image.jpeg

image.jpeg

確かに市場会館なら、いい店ありそう。ソワソワ。
image.jpeg

そして、合流。「博多魚がし」というお店。魚屋さんが経営している。
image.jpeg

そして、当然!「地魚刺身盛り合わせ」
image.jpeg

真ん中は、当然「ごまさば」。

いや〜、旨かったね!!個人的には、ゴマサバが一番旨かったかな。後は、イカ、アジ、サヨリ。ゴマサバもお店によって色々違うみたい。けど、ここのはホント旨かった。帰りにここのオリジナルのタレ買っちゃったもんね!これはいい!!DJカニの魚屋でも扱おうと思っていますので、開店したらお楽しみに!!

ここで、ホールのおかみさんに醤油のハナシをしたら、二種類の醤油を出してくれまして、確かにそれぞれ違いがある。県外の人とお見受けということで、最初はライトな方を出してくれていたみたいで、後からより甘いほうも試してみました。

うーむ、なるほど、こういう感じね。と舌鼓を打ちながら刺身を頂きました。


そして、移動。屋台へ。小金ちゃんという有名なお店、人がいっぱい。焼きラーメンを始めて作ったところらしい。
image.jpeg

ここには入らず、、、移動。
image.jpeg

花山天神さんという屋台に入りました。
image.jpeg

メニュー(一部)
image.jpeg

大将が骨のある方で、非常に楽しく過ごさせていただきました。焼きラーメンもうまかったし、羽根付き豚足なるものも初体験。屋台文化うらやましい!!
image.jpeg

image.jpeg

常連さんが、観光客に絡みまくるのも、見ていて楽しいし、それが文化なんだろうと。


posted by DJカニ at 01:00| Comment(0) | 調味料 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。