2014年08月29日

焼き秋刀魚の食べ方 DJカニの場合 オススメ!!

焼き秋刀魚。みなさんどのように食べていますでしょうか?一般的には、秋刀魚に塩を振って焼いて、大根おろし、ゆず、醤油を。という事ではないでしょうか?基本的にはそれに近いのですがちょっと違いますね。

用意するもの
・生サンマ
・大根
・(可能なら)電気魚焼き器、象印のが大きいので良い。さらに良いのは当然炭火(ワラ)
※塩、醤油はいらないゾ!

やり方
@サンマを焼き器に入れ、焼く。塩は振らない。なんにもしない。
このとき、なぜ電気魚焼き器が良いかというと理由は二つ。まず両面焼きでひっくり返す必要がないということ。ひっくり返すときに、皮が破れて、旨味、脂が下に悪い感じで落ちていきます。もったいね〜〜。って事。次に、やっぱりガス臭付くよね。いっぺん電気焼き器試してみたら一発で味そのものが違う事に気付くはず。ガス臭がこんなに魚の味に影響を及ぼしていたんだ、と気付く。炭火がそりゃベストですけどね。
IMG_0002.JPG

A大根をおろしておく。
出来るだけ大量におろしておく。使う量は、もっさりサンマに乗せて、隠れるくらい。余ったらドリンクばりに飲んでしまいます。健康的でしょ?

B焼けた!どうでしょう。こんがり、両面焼けています。皮も破れることなく焼けていますね。そこがポイント。破れから、旨味、脂が、、、。もったいない!この皮の中に脂がじゅーじゅー言ってます。
IMG_0004.JPG

C大根おろしを乗せる。ドサッ!醤油かけんなよ!!何にもいらんぞ。サンマの味を存分に楽しんで。身と大根おろしを一緒に口に運ぶ。イメージとしては、サンマ1:大根おろし1の割合を維持して、口に入れていきたい。
まずは、尾の方から身の味を楽む。ウマ!それから内臓と腹の身と内臓と内臓の脂が一緒に口に入ったときの感動を!ぬぉぉぉ!!うんめーーー!!
IMG_0005.JPG
意外に、大根おろしの消費が進むので、半身食べたところで無くなっている事もあるんだわ。

この食い方は2012年に開発しました。以来これですね。一回に二尾は食わないといかんね。アレンジしたい方は、まずはこの味を十分に確認してからにしても大丈夫。サンマはまだまだあるからさ!

まずは、だまされたと思って一度試してや!
posted by DJカニ at 08:01| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。