2014年09月13日

富山小矢部産 天然鮎

以前より、天然の鮎ってどこに行けば食べられるんだろう?と思っておりました。そんな折、高岡にある良く行く鮮魚が強い食料品店に行ったところ、「小矢部産地あゆ」と売っている鮎を発見。店員さんに、地あゆってのは天然?と聞いたら、あたりめーだ!小矢部にいる鮎だ。との返答。

そりゃー早速食うしか無いっしょ!

image.jpg
キュウリウオ科−アユ亜科−アユ属 −アユ

image.jpg

居酒屋さんや、岐阜に行ったときなどに、売られているいわゆる養殖された鮎については、何度も食べたことがあり、比較的好きな魚のひとつだった。味はというと、なんというか、独特のまあ「鮎の味」という感じでしょうかね。そんな印象でござんした。

まず、手にとって見る。今まで触ったことのある鮎とは違って、ブヨブヨした感じがない。写真からそれは伝わりますでしょうか?これがまさに、天然なんだろうと。つまり、生きていくのに必要な成分のみで構成されているということだろう。それは、九州で天然の牡蠣を食べたときと同じ印象だった。天然のものはそれがリアルなわけで、本来はその味を知っておくといいんでしょうね。身は締まっていて、筋肉はしっかりしていますね。皮目も粘膜で覆われているものの、特段ネバネバしているわけでも無く、むしろフレッシュなつるっとしていますね。

見た目も、シャキッとしている。太っているわけじゃないので、シュッとしている。さながら、キュウリのようだ。もしくは、かなりでかいワカサギ、ちょっと大きい本シシャモに似ている。さっき、科属種をみてみましたが、やぱりキュウリウオの仲間だったのね。そういう意味では、養殖の鮎はそれとはずいぶんかけ離れた見た目、味になってしまったものだと、つくづく感じ入りましたね。
image.jpg
顔もワカサギっぽいしょ?

さて、焼きましょうか。塩を振って。このときの塩は、キメの細かい塩を使いましょう。ミネラルを含みつつも刺すような塩みが特徴の宮崎は延岡北浦の手作り天然塩を使いましょう。

粘膜と鱗を落として、塩を振ります。こういうのはあまりやったことがないので、飾り塩というわけにはいきません。こころ無しか尻尾と頭に塩を多めにつけるくらいか。また、踊り串も売ったことがないので、サイズも小さいことですし、まあ、ヨシとしましょう。
image.jpg

さあ、焼こう。どちらかというと火の通りにくい魚じゃないかなと思う。
image.jpg

こんがり焼けた。どう?旨そうでしょ?
image.jpg

旨い!!本当に余分なものなんて無いね。「本質」と表現していい味。しかし、鮎特有のあの独特な香りは健在。なんとも上品な人間になったような気持ちになる。身はほっくりしていて、ほんわかします。内臓の苦味のまた薬味になりましょう。思い出すだけで、よだれが出てくる。
image.jpg

にしても、富山というのは、何ともすごい海ですね。いきなり氷見産天然の車えびが居たり、それだけでもビビッていたにも関わらず、さらに、天然の鮎までも!こんな身近なところに居るなんて、幸運にも程があります。

これ食っちゃうとな。なかなか、養殖には、という贅沢をいっちゃイケませんね。その場合は、養殖モノの中にある本来の鮎の味を探してそこに意識を集中して楽しむというテクニックを駆使して食べましょう!
posted by DJカニ at 09:58| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。