2014年09月14日

釧路の秋刀魚

釧路から秋刀魚が届きました。釧路に住んでいる友人が送ってくれたものです。20尾入っていましたね。こちらの友人を呼んで楽しく食べました。たまには、こんな肩の力を抜いた投稿もいいものです。なかなか、性格的に「抜く」事が出来ないもので。

今、完全に旬に入りまして、食いまくるチャンスですね。みんなにも是非とも食べて欲しいですね。

image.jpg

このブルーと銀のシートに塩を含んだ氷水(できれば塩水のシャーベットが良いのだが)に秋刀魚を埋め込むようなイメージですね。これで、運搬時の鮮度の落ちを防ぎます。
image.jpg

image.jpg

当然ですが、スーパーに並んでいるものとは、秋刀魚の肌目の光、つや、張りが違います。
image.jpg


焼き秋刀魚、刺身、〆秋刀魚、洋風に食べました。今回特筆すべきは、焼き秋刀魚のときに滴った秋刀魚の魚油です。電気焼き器ならではの魚油の採集ができましたね。

image.jpg
時間が経っても、固まらない!!そりゃあ、DHA、EPAが入っていますからね!

これを使って、洋風に。秋刀魚の身は〆秋刀魚に小麦粉をはたいて酸味を逃さないように調理。臭みもほとんど無いんだが、この魚油、舐めてみると見事に秋刀魚!そのもの。調理の際は、白ワインを振って、少しの臭みを飛ばしました。ナスにこの魚油をたっぶり吸わせて味を含ませる。
image.jpg
旨い!!ナスが秋刀魚の味をまとい、酸味を帯びた〆秋刀魚との愛称もぴったり。当然、ギトギト感もあるはずもない。是非ともお試しを。動物性の脂とは全く性質が違いますね。

そして、その〆秋刀魚をそのまま食べる。ちょっとのしょっぱさが残っているが、酒を飲みながらだったらちょうどいい塩みでありましょう。
image.jpg

三枚におろして、塩をして。さっと酢で塩を流して、中骨と皮を剥きます。
image.jpg

米酢で20〜30分して、完成ですね。
image.jpg

〆秋刀魚は使い方は色々。工夫のしどころですね。


刺身です。当然しょうがで食べましょう。醤油でも、つゆでもいいでしょうね。個人的にはつゆで食うのもすきです。
一回目、ちょっと焦ってしまいましたね。早く食べたかったから。皮を引くのも雑になってしましました。すんません。
image.jpg

二回目。ちゃんとやりました。左利きで開き直っているので、そこは突っ込まれても、反応しません!苦笑。皮もきちんと引くと綺麗な銀色が残ってとても美しい。身の赤さとのコントラストは芸術モノ(DJカニの腕じゃなくて、秋刀魚そのものの美しさね)。
image.jpg
なかなか、実践できていないけど、食べて旨い、見た目でも美味しい、そういった切りつけ、盛り付けができるようになりたいですね。というか、それを出来るようになる必要があります。来年の課題はその辺になりましょう。

そんな秋刀魚の日々。釧路はお世辞抜きで、魚最強ですね。
posted by DJカニ at 17:39| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。