2015年03月14日

2015年 ホタルイカの季節がやってきた

先日より、ホタルイカが出始めました。出始めるとあっという間で、瞬く間に売り場に並びます。
奇しくも、昨年の今日も、同様の投稿を行いました(コチラ)。

image.jpg
頭足綱 Cephalopoda ‐十腕形上目 Decapodiformes ‐目 : ツツイカ目 Teuthida ‐亜目 : スルメイカ亜目 Cephalopoda ‐科 : ホタルイカモドキ科 Enoploteuthidae ‐属 : ホタルイカ属 Watasenia ‐種 : ホタルイカ W. scintillans

生ホタルイカや、ボイルホタルイカ。産地は、兵庫産と富山産。

image.jpg
生ホタルイカ。兵庫産がメインで見かけますね。富山に行けば当然地物が出回っている。しかも、朝どれ。料理屋さんの営業では出せないんだけど(法律で)、刺身にもできる鮮度ですよね。


image.jpg
ボイルホタルイカ。こちらは、兵庫産と富山産の両方が並ぶ。

富山産の方が、サイズが大きくて、食べた感じもシャキッとしていて、味も良い。それぞれ別で食べるとなかなか気付かないものだが、食べ比べるとその違いが分かる。当然食べる場所によってそれが逆転することもありましょう。しかし、西へ行ったならば、富山産をおく必要は無いのだと思いますけどね。


生ホタルイカは、オリーブオイルとあわせた料理がきっと上手く活かせるんじゃないかな。いつもは、パスタにしますが、アヒージョにしました。
image.jpg

そのほかにも、炊き込みご飯(昨年の投稿はコチラ)とか、卵焼きとか、色々考えてやってみると、何でも使える食材なんだろうと思います。楽しみが広がりますね!


ボイルホタルイカは、普段はそのまま口に放り込んで、目玉をペッ!!と出すんですが、今回新しい食べ方を試みました。
image.jpg
ボイルホタルイカの納豆あえ。
納豆、ホタルイカ、しょうが、納豆のタレ。納豆は引き割が良い。しょうがは多すぎないほうが良い。という、教訓を得ましたが。まあ、美味しかったですね。酒のつまみにすると納豆が乾いてしまうので、食事のおかずの一品として食べるほうが良いのかな〜、なんて思いました。

そんな、こんなで、今年も漁期の間、ホタルイカを食いまくるぜ!!

posted by DJカニ at 16:39| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。