2015年05月01日

大・厚岸(狸小路5丁目の居酒屋)

昼から一杯やろうと、相棒と大通りをうろつく。意外に昼からやっているお店は少ない。

しかも、DJカニが求めているようなお店はなおさら。

相棒が、ここなんてどうですか?といざなったのが、狸小路5丁目にある「大・厚岸」というお店。こじんまりカウンターが10席くらいかな。
魚関係のお店のようだが、、、まあ入ってみるか。と行くと、厚岸に関連するメニューが多いお店のようだ。

場も暖まった後半で大将を話をしていたが、厚岸出身の方で厚岸のモノを食べてもらいたいという想いで出店されたとのこと。非常に熱い方で、とても感銘を受けた。

まずは、クラシック生で乾杯。サッポロクラッシックというのは北海道限定で出ているビールの銘柄。いわゆる普通のビールの中では一番好きなビールで北海道ではポピュラーなもので非常に人気だ。
image.jpg

さっそく、オーダー。まず目に入ったのが「白魚(シラウオ)」の刺身。まあ頼んでみるか。。。
image.jpg

で、デカ!!??
image.jpg

こんなデカいシラウオは初めてみた!!下味もつけてあって非常に旨い!!いや〜、自分の見聞の狭さに反省しきりです。。。


次に、北釧サバ(最近釧路あたりでサバをブランド化させようとしているらしい)の〆サバ。釧路のサバを意識して食べたことは無かったが、脂の乗りもよく、サイズも大きめのサバ、という印象だった。なるほど、これも食べたことが無かった。
image.jpg


さらに、灯台ツブの塩茹で。ツブは刺身や、醤油などで煮付けたものや単純に焼いて醤油をかけたもの、という印象だったが。。。単なる塩水で茹でたもの。めちゃくちゃ旨い。これにはうなりましたね。塩だけでこんだけ旨いとは!!??まさに感動ですね。灯台ツブはそんな高いものではないのでリーズナブルに自分でもやってみることができますね。厚岸では普通の食い方なんだそうだ。
image.jpg


最後は「牡蠣の昆布焼き」。どんなのが出てくるかと思ったら。。。
image.jpg

なるほど、、、すごい。これは考えたことがなかった。厚岸産のオニ昆布(大きくて厚い昆布)の上に剥いた牡蠣を乗せて焼く。牡蠣に昆布の味、旨味、香りが乗る。これはめちゃくちゃ旨いわ。ちなみにオニ昆布とは羅臼昆布と同じ種類。羅臼昆布の標準和名がオニ昆布ということ。厚岸でも獲れるのね。世の中知らないことだらけですね。
image.jpg


今回、食べたものは、どれもこれまで食べたことのないもの。こんなものが北海道にはまだごろごろしているわけだ。やはり、現場回って、色々な方からお話を聞いて、自分の眼と耳と舌と心で感じなければいけないと痛感した呑みでした。途中、躁状態になり大将にうるさいと怒られていましたが、そのくらい感動したのです(言い訳)。

また、行こうと思います。
posted by DJカニ at 01:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月30日

鵡川の叶寿し

鵡川町の叶寿しさんへ行ってきました。ここでは以前ししゃもの時期に無理を言ってモノが無いにも関わらず、他のお客さんへ出すものを少し分けていただいたことがあり、とても嬉しかった思い出があります。
その時の記事がコチラ

今回、フェリーが苫小牧港に入ってすぐに夕食を食べにいってきました。

小奇麗な堅実なお寿司やさんです。
image.jpg

特上をオーダー
image.jpg

これで1,700円。非常に安く食べることができます。しかし、しっかりと旨いお寿しなのです。早い時間にいったので他のお客さんはいませんでしたが、以前うかがったときは、地元の方々の宴会とか、一杯やりながらつまんでいる方とか、カウンターでお店の方と話をしながら食べている方とか、そういった雰囲気です。ししゃも以外の時期は観光客はほぼいないのではないでしょうか。

色々と胆振地方の水産の現状なども情報交換しました。この日は良いマツカワガレイが入ってその縁側が特に美味かった。また、タコ、そいなんかも地物で良いよ、と握っていただけました。
image.jpg

本マの細巻き。これも実に旨い。
image.jpg

車なので、お酒を飲めなかったが、日本酒と併せるととても旨いのだろう。また、行きたいと思います。


【オマケ】札幌中央市場ひかり寿司にて
いつもの市場寿司(1,000円)を食べて、季節感は?と聞くと「しゃこ」あと早いけど「トキシラズ」。もうそんな時期になったか。。。
image.jpg

この時期のシャコは「春シャコ」と言って卵を持っています。それがまた旨い。あまり好きじゃない人もいると思いますが、季節モノ、食べておきたいですね。

posted by DJカニ at 22:07| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月05日

イシダイの炊き込みご飯 作り方

イシダイのアラで炊き込みご飯を作りました。鯛飯と全く同じ要領です。簡単だけど旨い。

image.jpg

水1リットルに昆布で出汁を取り、そこにアラをぶち込んで30分くらい煮ましょう。このときのアラは15分くらい塩をして霜降りにしておきます。頭からはかなり出汁がでますので必ず入れるようにしたいものです。当然鮮度の良いものじゃないと臭くてできないと思いますので、そこは注意しましょう。

この時の兜は、昆布出汁で煮付けたのと同じ事なので、頭の部分の身はそのまま食べても旨いですよ。もし、この後入れるアラに付いた身が十分あるのであれば、そのまま食べても良いと思いますね。

出汁を濾して、金色のスープが取れる。煮詰めてカサが減っても水を入れて伸ばしてもいいので、気にしないでOK。
image.jpg

骨から身を取り分けます。イシダイの骨はとても硬いので混ざらないように気をつけましょう。身はつぶれたりしても問題ないので丁寧にやりましょう。喉にささったらイシダイ殺人完全犯罪が成立いたします。スプーンを使ってやるとやりやすいです。広めのバットの中で作業するのがよい。こんな具合になります。
image.jpg

米を研いで、ざるに上げて30分おいておきます。この作業実に大事。するとしないで味に大きな差がでます。こういうところはキッチリやりたいところ。今回は米2合。出汁は400cc、みりん40cc、薄口40cc。ただし、出汁にもやや塩分があるので、そこは薄口の量を減らす事で調節しましょう。炊飯器にあるメモリは今回は無視でOK。さっきの出汁の量が少なければ、それだけ濃くなっているという事なので、水で伸ばして400ccにしましょう。

そこに、先ほどほぐした身を並べてます。
image.jpg

スイッチオン。炊けました。
image.jpg

まあ、簡単なんで、是非ともやってみて欲しいものです。この方法は骨の硬い魚で応用可能。言っている種類は、鯛、イシダイっぽい感じの鯛っぽい魚、スズキ。こんな感じの白身系なんでしょうかね。骨を使って潮汁出来そうな部類だったら同じ方法で作れます。魚種で微妙に味も違いますしね。今まで一番好みだったのが、スズキの炊き込みでしたね。

スズキが喰いたくなってきた!


posted by DJカニ at 12:46| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。