2015年06月06日

余市のシャコ シャコのさばき方 オスメスの見分け方

久しぶりの投稿になります。
GWのネタがまだまだ終わりません。私事ですが肋骨を骨折しまして痛々しい日々です。病。みなさんもお気をつけて。。。

今回は余市のシャコです。小樽でも盛んにシャコ漁が行われています。

image.jpg
シャコ
甲殻綱‐口脚目‐シャコ科‐シャコ属‐シャコ

エビのような、、、カニのような、、、かなり獰猛な生物です。小樽界隈でよく獲れています。シャコには春シャコと秋シャコとあります。春シャコのメスは卵を抱えており、それが好きな人にはたまらない。春シャコは値段はメスの方が1.5倍くらい。メスに価値があります。逆に、身が好きな人は断然秋シャコ。身がとにかく旨いんですね。 卵を抱えた身はややボソボソした印象があるのでそんなに沢山は食べられないでしょう。

メスには卵が入っている。
image.jpg

お店で売っているときは、茹でられた状態で売っていると思います。というのも、シャコもエビカニの仲間でもあるので、死んだらすぐに自身の酵素で自身の身を溶かし始めてしまうんですよね。だから、活きているうちに浜で茹でてしまう。活で流通している場合もありますが、暴れて気持ち悪いのでシャコを嫌いになってしまう人続出なので、茹でられているものを手に入れるのが良いんでしょうね。茹でるのも面倒でしょ?

寿司ネタとして非常に旨い。札幌中央市場のひかり寿しでお好みで注文。甘めのツメを塗って卵を酢飯と楽しむという訳です。
image.jpg

シャコを並べる。
image.jpg


オスとメスの見分け方
オスとメスの見分け方です。まずは写真を見比べてください。
image.jpg

まあ、これでは分からないでしょう。分かる人にはわかるんでしょうが。こちらを見てください。
image.jpg

結論から言いますと、右がオス、左がメスです。違いは一番下の足の付け根にちょこんと足みたいのが生えているのが見えると思います。これがあるのがオス。つるんとしてるのがオスですね。人間と同じと思えば分かりやすいですね。笑。それだけなんで、こんど現物を見かけたら確認してみましょう。お店では、オスメス別れて売っているので両方買って確認ということになるでしょうね。パクッと食えるのでよゆーっしょ!


シャコのさばき方
行きつけのススキノの居酒屋の板さんに教えてもらった方法です。目からウロコですよ。ハサミを用意しましょう!

@頭と尻尾を切り取る。このとき一緒に足ももいでおきましょう。
image.jpg
ここは簡単ですよね。

A両サイドをハサミで切る。
このときが一番のポイント!両サイドの二本目の線のところでハサミを入れます。そこそこ厚い部分なのでもったいないカモ、、、と思うかもしれませんが、ここには意外と身が入っていないので大丈夫。絶対に一本目の線のところで切らないでください。
image.jpg

切れた状態。
image.jpg

B殻を剥く
表からでも、裏からでも良いのかなと思います。

裏を剥いた。
image.jpg

表も剥いた。
image.jpg

以上で完成!
image.jpg
この方法だと、シロウトさんでも簡単に剥けますよ。

卵がびっしり。卵好きにはたまりませんな。こんな感じで入っているんですよ。
image.jpg

春シャコは6月中旬くらいまでなのでもう少し楽しめますね。DJカニは秋シャコを楽しみにしております!寿しとかそのままパクッといきたい!
posted by DJカニ at 10:56| Comment(0) | シャコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。